ブログ
-
教員から企業講師へ、始まりの物語
「研修講師って、どうやって始めたんですか?」 最近、そんなふうに聞かれることが増えてきました。でも、正直に言うと—— 私は、教員を辞めるまで、民間企業で働いたことが一度もありませんでした。 それでも今、ありがたいことに、 […]
2025.7.8
-
「仕事をお願いされる人」には理由がある
「なんで自分じゃないんだろう」「どうしてあの人が選ばれたんだろう」 そんな気持ちになったことはありませんか? フリーランスや業務委託として働いていると、「声がかかる人」「なかなか声がかからない人」の差に、ふとモヤモヤする […]
2025.7.5
-
「周りが公務員だから辞められない」は本当か?
「辞めたくても辞められない」「周りに相談できる人がいない」「本当は何をしたいのか、自分でもわからない」 最近、個別相談でお話したお二人の先生は、まったく違う家庭環境に育ちながらも、同じように「働き方」に悩んでいました。 […]
2025.7.1
-
“隣のクラスの先生”と、今は会社を動かしている話
私の大切な仲間の話 一緒にぬるま湯から飛び出す覚悟をくれた、事務局の彼女のこと 今日は、私の会社を支えてくれている“事務局の彼女”の話をさせてください。彼女とは、かつて同じ学校に勤めていた頃に出会いました。 たまたま同じ […]
2025.6.23
-
教員を辞めた私は、教員を否定したいわけじゃない
「最近さ、元教員によるネガティブキャンペーンみたいになってない?」 そんな言葉を、SNSで見かけた。読んだ瞬間、胸がズシンと重くなった。 ……いや、私は、キャンペーンなんかしてるつもりなんてない。一度も、そんな気持ちで発 […]
2025.6.20
-
使える教員?使えない教員?
先生方のタスクって本当に多種多様。マルチタスクを行うことが求められます。 マルチタスクが得意な先生にとってはいいですが、多くの場合、得意、不得意があるもの。コミュニケーションが得意な先生でも事務作業が苦手とか、事務作業は […]
2025.6.19
-
本当にやりたいことと向き合う
今週も多くの先生方とお話をする機会がありました。 すでに決断し、一歩を踏み出している先生もいて、自分の人生を真剣に悩んで結論を出したんだろうなと思います。勇気の第一歩に拍手です! 迷われている先生や現役だけど辞める決断を […]
2025.6.19
-
自分の「得意」なことってなんだろう?
先日、昔一緒に働いたことのある元同僚と食事に行きました。何やら相談があるとのこと。 一緒に働いていたのは私が初任者1年目のとき。4つ年上で私の先輩です。私が教員を退職したときも連絡をしていましたが、しょっちゅう連絡をとる […]
2025.6.19
-
現在地を知る、あなたはどこに向かうのか?
次の目標を決めたり、何かを目指すときに、しっかりと、【現在地】を見ていますか?先を見るのは大事です。未来を思い描いて、そこに向かっていくことも大事です。 どこに向かっていくのか 目的地を明確にするのも大事です。しかし、目 […]
2025.6.16
-
努力だけじゃ足りない、成功するために必要なこと
自分でいうのもなんですが、わりと「努力」ができるほうです。気合いと根性でなんとか乗り越えてきたこともあります。 何事も、努力する姿勢は大事だと思うんです。努力した先に、手に入れられることもあります。 しかし、それだけでは […]
2025.6.14
-
教員からのキャリア再構築〜「このままでいいのかな」と悩んだ私が、会社をつくるまで〜
はじめに はじめまして。新川紗世です。 私はかつて、中学校の英語教員でした。子どもたちと過ごす日々にやりがいを感じながらも、ふと気がついたら、自分の人生を考える時間がなくなっていました。 「教員って、このまま続ける以外に […]
2025.6.14
-
コンフォートゾーンから抜け出す
たまたま先日、講座のグループコンサルをやっていて、「コンフォートゾーン抜け出す」という話をしていました。 コンフォートゾーンとは、ストレスのない居心地の良い環境や精神状態のことです。英語の“comfort”は、「快適」「 […]
2025.6.12