お問い合わせ

教員を辞めた私は、教員を否定したいわけじゃない

「最近さ、元教員によるネガティブキャンペーンみたいになってない?」

そんな言葉を、SNSで見かけた。
読んだ瞬間、胸がズシンと重くなった。

……いや、私は、キャンペーンなんかしてるつもりなんてない。
一度も、そんな気持ちで発信したことなんてない。

でも、わかる。
元教員の発信を見て、現役の先生がざわっとする気持ち。
ときどき、「何か言いたげだな」と感じるコメントを目にすることもある。

それでも、どうしても言いたくなる。

「それ、ちょっと違うんじゃない?」って。

言葉には出さなくても、心の中では反論がぐるぐると渦を巻いていた。

「辞めた方がいい」なんて、一度も言ってない

たしかに私は、『やめたいと一度でも思ったら読む 教員の転職思考法』という本を書いた。そのタイトルだけ見て、「ああ、辞めた人が煽ってるんだな」って、そう思う人もいるかもしれない。

でも、違うんだよ。

「辞めた方がいいです!」なんて、一度も言ったことないし、そんな風に思ってもいない。

この本に込めたのは、
「辞めたくなるほどしんどいときに、ちゃんと立ち止まって、自分と向き合ってほしい」っていう想い。

それだけ。

自分の学校が恵まれてるからって、誰かの苦しさを否定していいの?

「うちはホワイトだから、そんなに大変じゃないけど」
「先生ってやりがいのある仕事だし、そんなにネガティブにならなくても…」

そんな声を見かけることがあります。

それ自体は、悪くない。
自分の学校が働きやすくて、気持ちよく仕事ができている。
それは本当に素晴らしいこと。

でも――

「自分の職場が恵まれているから」って、今まさに苦しんでいる誰かの声を否定する理由にはならない。

ある先生が、こんなふうに話してくれました。

「毎日、笑顔でいるのに疲れました。
子どもたちの前では、ちゃんとしていなきゃって思ってるけど、

家に帰ると、もう何もできなくなるんです。
誰かに『辛い』って言うだけで、負けた気がするんです。」

彼女は、泣きながらそう言いました。
そして、私は、こういう声をこれまでに何度も、何度も聞いてきました。

「文句ばかり言う人」と決めつけないでほしい

たしかに、不満ばかり言って何も行動しない人もいる。
私だって、そういう姿を見て「何か動けばいいのに」と思うことはあります。

でも、私のもとに相談に来てくれる先生たちは、
ただ愚痴を言いたいんじゃない。

「このままじゃいけない」
「どうにかしたい」

そう思って、勇気を出して一歩を踏み出してくれる人たちです。その小さな行動を、「文句ばかり」と切り捨ててほしくない。

自分にとっては“たいしたことないこと”でも、
誰かにとっては、“心をすり減らすようなこと”かもしれない。

それを知らないふりをして、
「ネガティブキャンペーンだ」なんて片付けるのは、
あまりにも浅はかだと感じる。

私のところに来る人たちは、みんな本気なんです

SNSで毒を吐いてるわけでも、誰かを責めているわけでもない。

ただ、

「このままじゃダメだと思っている」
「どうしたらいいのかわからない」
「でも、何か変えたい」

そうやって、一歩を踏み出して、連絡をくれる。Zoom越しに話す中で、泣きそうな声。
その奥にある、必死にこらえてきた何年分もの想い。

私は、それを何度も、何度も受け取ってきました。

それでもまだ、「キャンペーン」って言うの?

「そんなに大げさに言わなくても…」
「先生って、やりがいある仕事でしょ?」

そんなふうに言う人もいるけど、

じゃあ聞きます。

「やりがい」だけで、明日から給料ゼロでも働けますか?
「やりがい」だけで、心や体が壊れても、笑っていられますか?

そんなこと、ないですよね。

辞めた先生たちは、“苦しかった自分”に向き合ってきた人たち

もう一つ、どうしても伝えておきたいことがあります。「ネガティブキャンペーン」と言われがちな元教員の発信。

でも、それって本当にキャンペーンなんでしょうか?

私の知る限り、
辞めた先生たちはみんな、自分の中に渦巻く不安や葛藤と、何度も何度も向き合ってきた人たちです。

学校を辞めるって、本当に大きな決断です。

「このままでいいのかな?」
「生活はどうなるんだろう」
「生徒を見捨てることになるんじゃないか」
「家族になんて言おう」
「後悔するんじゃないか」

そんなふうに、何ヶ月も、何年も、迷い続けた末に、やっと出した決断。

だからこそ、その人たちが発する言葉には、リアルな痛みと、本音と、葛藤がにじんでいるんです。

誰も、「ネガティブキャンペーンをしたくて」辞めたわけじゃない。

たくさんの我慢の末に、たった一度、
「自分の人生を生きたい」と思っただけ。

そんな彼ら・彼女たちの発信は、
今まさに苦しんでいる“誰か”にとっての光になっていることだってあるんです。

それなのに、そういう言葉を拾いもせず、文脈も読まずに、
「またネガティブなこと言ってる」と切り捨ててしまうのは、
大切な背景を無視している気がしてならない。

もしかしたらそれは、
“過去の自分”にしか言えなかった、勇気あるSOSだったかもしれないのに。

私が伝えたいのは、「事実」です

私は、ネガティブキャンペーンなんかしてない。
煽るつもりなんて、ひとつもない。

私は、現場の“声”を届けているだけ。
現場の“現実”を伝えているだけ。

知ってほしい。

全国のどこかで、
「朝が来るのが怖い」と思いながら、それでも子どもたちの前に立っている先生がいることを。

そんな人たちが、ちゃんと声を上げられる場所があることを。

最後に、お願いがあります

私が届けたいのは、「辞める・辞めない」という話じゃありません。「あなたには選択肢がある」ということを、知ってほしいだけ。

辞めてもいい。続けてもいい。
どっちが正解かなんて、誰にも決められない。

でも、知らないまま、
「他に道なんてないよね」って、
諦めてほしくないんです。

だから、伝え続けています。

自分らしく働ける道がある。
自分の人生を、自分で選んでいいんだよ。

もし、今つらいなら

誰にも言えないまま、
「このままじゃダメだ」と思っているなら。

どうか、ひとりで抱え込まないでください。

私たちがいます。